鍋田念仏講保存会 南陽市立沖郷小学校 なべたねんぶつこうほぞんかい なんようしりつおきごうしょうがっこう 文化 南陽市 鍋田念仏講の由来は、1773年の旱魃の折に藩主上杉鷹山公自らが神符を捧げて降雨の祈願をされたことにさかのぼります。 毎年4月15日に… くわしく見る
NPO法人日本けん玉協会長井支部 えぬぴーおーほうじんにほんけんだまきょうかいながいしぶ 文化 体験 長井市 日本けん玉協会は、平成16年に創設30周年記念事業として、日本一の生産量を誇る工場がある長井市を会場に、県内外の子どもや市民同士… くわしく見る
おいたま草木塔の会 おいたまそうもくとうのかい 文化 歴史 米沢市 草木塔の会は、置賜地区を中心に江戸時代より建立され、全国的にも珍しい草木を対象とした供養塔である草木塔を保全し、今後も継承し… くわしく見る
合海田植え踊り保存会 あいかいたうえおどりほぞんかい 文化 大蔵村 合海田植え踊りは、合海地区に400年ほど前から伝わるものであり、毎年6月の第一日曜日に地区内を門付け舞いで練り歩く伝統芸能です。… くわしく見る
安楽城の童唄保存会 あらきのわらべうたほぞんかい 文化 真室川町 昭和20年代、当時の安楽城郵便局長故佐藤陸三氏が、地区に伝わる童唄を地域の宝と考え収集活動を行ったのがきっかけである。小学校の… くわしく見る
真室川ふるさとクラブ まむろがわふるさとくらぶ 文化 真室川町 真室川ふるさとクラブは、真室川小学校の児童によって結成され、クラブ活動を中心にして練習を行っている。指導は町内の「梅の里太鼓… くわしく見る
堀内田植踊り保存会 ほりうちたうえおどりほぞんかい 自然 舟形町 堀内田植踊りは、百数十年も前、舟運で盛えた頃、最上川を往来する舟の船頭達によって伝えられたと言われています。昭和37年には、… くわしく見る
東法田の田植え舞 ひがしほうでんのたうえまい 文化 最上町 田植え舞は、百数十年前に集落に伝わったといわれる伝統芸能で、米の豊作・家内安全を祈願し、祝いの席などで披露されました。 昭和50… くわしく見る