八ツ沼角田流獅子踊り やつぬまかくたりゅうししおどり 文化 朝日町 八ツ沼角田流獅子踊りは、天文年間(1532~1554)に始まったとされる。その後約450年以上に亘って受け継がれ、県指定無形民俗文化財に… くわしく見る
西川少年少女自然塾 にしかわしょうねんしょうじょしぜんじゅく 自然 体験 西川町 学校教育や地域の諸行事と連携を図りながら、町内の豊かな自然環境を十分に活用した自然体験学習を進めていきたいという願いから設… くわしく見る
豊龍まつりと少年囃子隊 ほうりゅうまつりとしょうねんはやしたい 文化 朝日町 毎年5月3日に宮宿地区で行われる豊龍神社例大祭で、地区民らが全長10メートルを超える大獅子を引いて商店街や路地などを練り歩く… くわしく見る
昔ながらのあめ細工 むかしながらのあめざいく 食 河北町 <概要> あめ細工(ざいく)に使(つか)う「あめ」の原料(げんりょう)は、今(いまの)の「でんぷんあめ」と違(ちが)い餅米(もちごめ)と麦… くわしく見る
成木責め(小正月行事) なりきぜめ こしょうがつぎょうじ 文化 河北町 ■「小正月」 朔正月を「大正月」と言うのに」対して、十五日正月を「小正月」といいました。また、「後の正月」とも。 大正月には、公… くわしく見る