白竜湖 心の原風景を未来へ はくりゅうこ こころのげんふうけいをみらいへ 自然 文化 南陽市 置賜盆地の北東部に位置する「白竜湖」のある一帯は、約1000haにもおよぶ泥炭湿原であり、大谷地とよばれ、田んぼと湖のある独特の… くわしく見る
十三峠街道と宇津峠 青苧とイザベラ・バードの道 じゅうさんとうげとうつとうげ あおそといざべら ばーどのみち 自然 文化 歴史 飯豊町 十三峠街道は置賜と越後を最短距離で結ぶ街道で、大永元(1521)年の伊達稙宗による大里峠開削によって始まります。その中で、宇津峠… くわしく見る
城下町の町割り・歴史と文化そして最上川の景観 じょうかまちのまちわり れきしとぶんかそしてもがみがわのけいかん 自然 文化 歴史 酒田市 酒田市松山地区は、縄文・弥生時代の遺構や戦国時代の豪族の舘跡が点在し、先史時代より多くの人々が生活してきています。江戸時代… くわしく見る
沃野が広がる南山形~氷河期から刻む2万年の歴史と恵みの里~ よくやがひろがるみなみやまがた ひょうがきからきざむにまんねんのれきしとめぐみのさと 自然 文化 歴史 山形市 南山形地区は、東は山岳信仰で栄えた蔵王連峰と龍山、西は古墳などを有するゆるやかな丘陵が横たわる大自然の中に位置しています。… くわしく見る
出羽三山信仰に育まれた歴史と文化の里 岩根沢 でわさんざんしんこうにはぐくまれたれきしとぶんかのさと いわねさわ 文化 歴史 食 神社仏閣 西川町 西川町岩根沢地区は、月山の南東部に位置し、天台宗の羽黒山系に属した日月寺(にちがつじ)を中心に古来より出羽三山参詣の要所と… くわしく見る
黒沢峠敷石道を未来へ くろさわとうげしきいしどうをみらいへ 自然 歴史 体験 小国町 黒沢峠のある越後米沢街道・十三峠は、大永元(1521)年に伊達稙宗(たねむね)が大里峠を開いたことにより始まりました。この黒沢… くわしく見る
600年以上の歴史と文化を持つ中世城下町の面影偲ぶ街並み ろっぴゃくねんいじょうのれきしとぶんかをもつちゅうせいじょうかまちのおもかげしのぶまちなみ 文化 歴史 天童市 平安時代に山寺立石寺が開山されると、いくつかの石造文化財に表される豊かな心と信仰心が高擶(たかだま)地区に生み出されていき… くわしく見る
笹野観音堂と西国三十三観音 歴史と伝統の息づく里 ささのかんのんどうとさいごくさんじゅうさんかんのん れきしとでんとうのいきづくさと 自然 文化 歴史 体験 神社仏閣 米沢市 笹野地区は、米沢藩以来の歴史に彩られた自然豊かな里山景観が保たれており、笹野観音堂とその関連伽藍群は、歴史的な景観が評価さ… くわしく見る
東北の熊野を後世へ~百年の想いを、次の百年へ~ とうほくのくまのをこうせいへ ひゃくねんのおもいを つぎのひゃくねんへ 文化 歴史 神社仏閣 南陽市 大同元(806)年に平城天皇の勅命により再建されたと伝えられる東北の伊勢、熊野大社。江戸時代には、門前町の宮内が山形と米沢の中… くわしく見る
海とともに生きた人々の祈り ~遊佐町浜通りの漁業・海運に関わる歴史文化財~ うみとともにいきたひとびとのいのり ゆざまちはまどおりのぎょぎょう かいうんにかかわるれきしぶんかざい 文化 歴史 遊佐町 遊佐町西部の日本海に面した浜通りの男たちは、生活の糧、そして夢を求めて荒波に乗り出していきました。危険を伴う漁業や海運に従… くわしく見る