茂吉と猿羽根山 もきちとさばねやま 人物 大石田町 舟形町 茂吉は、1年9ヶ月を大石田で過ごした。 その間世話をしたという二藤部千代さんと、弟子板垣家子夫さんの長男一雄さんよりいろいろエ… くわしく見る
尾花沢 芭蕉十泊の日々 おばなざわ ばしょうじゅっぱくのひび 人物 尾花沢市 全国アマチュア映像コンクール IN NANYO 全国視聴覚教育連盟賞作品 芭蕉は「奥の細道」紀行の中で尾花沢市には、最も長い10泊を… くわしく見る
未来への志~最上徳内がみた日本~ みらいへのこころざし~もがみとくないがみたにほん~ 人物 村山市 第67回山形県自作視聴覚教材コンクール学校教育部門 最優秀賞作品 村山市出身の先人「最上徳内」を題材にした作品です。 江戸時代の… くわしく見る
【高画質版】和算の魅力にせまる 【こうがしつばん】わさんのみりょくのせまる 人物 村山市 令和4年度全国自作視聴覚教材コンクール 中学校部門「入選」 令和2年度第69回山形県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門「最優秀… くわしく見る
克雪の代議士 松岡俊三 こくせつのだいぎし むらおかとしぞう 人物 村山市 没後50年記念 郷土の名士・松岡俊三代議士が、ふるさとの雪害救済運動のために尽力した様を調べ、まとめて教材化したもの。 くわしく見る
北村山に灯りを~最上川の水力発電にかけた菊池甚十郎~ きたむらやまにあかりを~もがみがわのすいりょくはつでんにかけたきくちじんじゅうろう~ 人物 河川 村山市 東根市 水力発電所開設のために尽力した菊池甚十郎氏の取り組み、電気による人々の生活・産業の変化について明らかにしていく。 小学校3・4年… くわしく見る
土地改良の歴史 映像アーカイブス とちかいりょうのれきし えいぞうあーかいぶす 自然 文化 歴史 産業 人物 食 体験 県内全域 山形県の主要産業である農業、それを支えてきた人々の様々な取り組みについて、県内各地の事例を紹介しています。 くわしく見る
山形県立図書館「パスファインダー」 やまがたけんりつとしょかん ぱすふぁいんだー 自然 文化 歴史 産業 人物 食 郷土に関すること(地理、歴史、文化、人物、産業、食など)を中心とした様々なテーマについて、山形県立図書館の図書やデータベース… くわしく見る
真室川町立歴史民俗資料館 まむろがわちょうりつれきしみんぞくしりょうかん 自然 文化 歴史 産業 人物 真室川町 真室川町は面積の87.8%が森林におおわれており、昔から山の恵みによって仕事や生活が成り立ってきました。 当館では、山林に関わる仕… くわしく見る