十三峠街道と宇津峠 青苧とイザベラ・バードの道 じゅうさんとうげとうつとうげ あおそといざべら ばーどのみち 自然 文化 歴史 飯豊町 十三峠街道は置賜と越後を最短距離で結ぶ街道で、大永元(1521)年の伊達稙宗による大里峠開削によって始まります。その中で、宇津峠… くわしく見る
城下町の町割り・歴史と文化そして最上川の景観 じょうかまちのまちわり れきしとぶんかそしてもがみがわのけいかん 自然 文化 歴史 酒田市 酒田市松山地区は、縄文・弥生時代の遺構や戦国時代の豪族の舘跡が点在し、先史時代より多くの人々が生活してきています。江戸時代… くわしく見る
沃野が広がる南山形~氷河期から刻む2万年の歴史と恵みの里~ よくやがひろがるみなみやまがた ひょうがきからきざむにまんねんのれきしとめぐみのさと 自然 文化 歴史 山形市 南山形地区は、東は山岳信仰で栄えた蔵王連峰と龍山、西は古墳などを有するゆるやかな丘陵が横たわる大自然の中に位置しています。… くわしく見る
黒沢峠敷石道を未来へ くろさわとうげしきいしどうをみらいへ 自然 歴史 体験 小国町 黒沢峠のある越後米沢街道・十三峠は、大永元(1521)年に伊達稙宗(たねむね)が大里峠を開いたことにより始まりました。この黒沢… くわしく見る
笹野観音堂と西国三十三観音 歴史と伝統の息づく里 ささのかんのんどうとさいごくさんじゅうさんかんのん れきしとでんとうのいきづくさと 自然 文化 歴史 体験 神社仏閣 米沢市 笹野地区は、米沢藩以来の歴史に彩られた自然豊かな里山景観が保たれており、笹野観音堂とその関連伽藍群は、歴史的な景観が評価さ… くわしく見る
「東根の大ケヤキ」が見守る古の郷 ひがしねのおおけやきがみまもるいにしえのさと 自然 文化 歴史 東根市 国指定特別天然記念物「東根の大ケヤキ」がそびえる東根小学校敷地の一帯は、かつて東根城(小田嶋城)であった場所であり、本丸な… くわしく見る
世界に誇る蔵王の樹氷と自然景観を未来へ せかいにほこるざおうのじゅひょうとしぜんけいかんをみらいへ 自然 山形市 蔵王連峰の亜高山帯(1300m~1700m)には、オオシラビソ(アオモリトドマツ)の群生林が広がっています。山形県内で蔵王連峰より… くわしく見る
最上川における近世舟運文化 黒滝編 もがみがわにおけるきんせいしゅううんぶんか くろたきへん 自然 文化 歴史 白鷹町 五百川(いもがわ)峡谷には難所が多く、舟運に利用することは難しいとされていましたが、17世紀後半に上杉藩京都御用商人・西村久左衛… くわしく見る
幻想の世界に息づく最上川峡の自然と歴史文化 げんそうのせかいにいきづくもがみがわきょうのしぜんとれきしぶんか 自然 文化 歴史 戸沢村 戸沢村を流れる最上川中流部は最上峡と呼ばれ、両岸には樹齢1千年を超す天然木の「山の内杉」が群生し、左岸の土湯山の一角は「幻想… くわしく見る