桜に込めた想い~徳良湖築堤100周年~ さくらにこめたおもい~とくらこちくてい100しゅうねん~ 歴史 産業 尾花沢市 第70回山形県自作視聴覚教材コンクール 社会教育部門 最優秀 山形県尾花沢市にある徳良湖は令和3年5月に築堤100周年を迎えました。徳… くわしく見る
郷土の伝統産業ー六田の焼麩ー きょうどのでんとうさんぎょう―ろくたのやきふ― 産業 食 東根市 平成15年度 山形県自作視聴覚教材コンクール 最優秀賞作品 平成16年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入選作品 山形県東根市の六… くわしく見る
おいしい大豆のできるまで おいしいだいずのできるまで 自然 産業 食 村山市 H18年度全国自作教材コンクール最優秀賞 山形県村山市では、地産地消の一環として大豆の増産に取り組み、農家の努力により、安全で… くわしく見る
家畜になった昆虫 ~カイコ(米沢市) かちくになったこんちゅう~かいこ(よねざわし) 自然 産業 米沢市 長い人類の歴史の中で、品種改良され飼いならされてきたカイコ。桑の葉さえ手に入れば、簡単に飼育でき大変観察しやすい昆虫です。多… くわしく見る
消えゆく日本の生活文化 里山の炭焼き きえゆくにほんのせいかつぶんか さとやまのすみやき 文化 産業 米沢市 山形県(やまがたけん)米沢市(よねざわし)、里山(さとやま)の山(やま)すそにひっそりとある炭焼(すみや)き釜(かま)。一人… くわしく見る
浜のアバ~海の幸を街に運ぶ人たち~(鶴岡) はまのあば~うみのさちをまちにはこぶひとたち~(つるおか) 文化 産業 鶴岡市 冬の日本海、磯を波が洗う頃、鶴岡の街をゆく行商の人々の姿。藩政時代より続く行商人「浜のアバ」の思いは受け継がれていくのか。行… くわしく見る
“山に生きる”昔の伐採作業(米沢) “やまにいきる”むかしのばっさいさぎょう(よねざわ) 文化 産業 米沢市 人力のみで行う昔の伐採作業を後世の人々に伝えたく、昔の衣装や道具を使い再現。雪の朝、一人山に入り木を倒し、切った木を雪を利用… くわしく見る
伝統工芸 深山和紙 でんとうこうげい みやまわし 文化 産業 白鷹町 -楮と糊うつぎで作る伝統の技 山形県指定無形文化財- 白鷹町の深山地区では、昔から農閑期の家内工業として紙すきが行われてきまし… くわしく見る
藁細工の歴史~雪国の暮らし わらざいくのれきし~ゆきぐにのくらし 文化 産業 鮭川村 山形県最上郡にある鮭川村。毎年2mもの雪が積もる雪国です。昔は冬の農閑期になると「藁仕事」として生活に必要なものは自分達で作… くわしく見る