黒沢峠敷石道を未来へ くろさわとうげしきいしどうをみらいへ 自然 歴史 体験 小国町 黒沢峠のある越後米沢街道・十三峠は、大永元(1521)年に伊達稙宗(たねむね)が大里峠を開いたことにより始まりました。この黒沢… くわしく見る
600年以上の歴史と文化を持つ中世城下町の面影偲ぶ街並み ろっぴゃくねんいじょうのれきしとぶんかをもつちゅうせいじょうかまちのおもかげしのぶまちなみ 文化 歴史 天童市 平安時代に山寺立石寺が開山されると、いくつかの石造文化財に表される豊かな心と信仰心が高擶(たかだま)地区に生み出されていき… くわしく見る
笹野観音堂と西国三十三観音 歴史と伝統の息づく里 ささのかんのんどうとさいごくさんじゅうさんかんのん れきしとでんとうのいきづくさと 自然 文化 歴史 体験 神社仏閣 米沢市 笹野地区は、米沢藩以来の歴史に彩られた自然豊かな里山景観が保たれており、笹野観音堂とその関連伽藍群は、歴史的な景観が評価さ… くわしく見る
東北の熊野を後世へ~百年の想いを、次の百年へ~ とうほくのくまのをこうせいへ ひゃくねんのおもいを つぎのひゃくねんへ 文化 歴史 神社仏閣 南陽市 大同元(806)年に平城天皇の勅命により再建されたと伝えられる東北の伊勢、熊野大社。江戸時代には、門前町の宮内が山形と米沢の中… くわしく見る
海とともに生きた人々の祈り ~遊佐町浜通りの漁業・海運に関わる歴史文化財~ うみとともにいきたひとびとのいのり ゆざまちはまどおりのぎょぎょう かいうんにかかわるれきしぶんかざい 文化 歴史 遊佐町 遊佐町西部の日本海に面した浜通りの男たちは、生活の糧、そして夢を求めて荒波に乗り出していきました。危険を伴う漁業や海運に従… くわしく見る
栄華を誇った谷口銀山 在りし日の情景を後世へ えいがをほこったたにぐちぎんざん ありしひのじょうけいをこうせいへ 文化 歴史 産業 金山町 金山町谷口地区に、新庄藩初期に繁栄し、その財政に貢献したと伝えられている谷口銀山の遺構が残っています。この谷口銀山は、平治年… くわしく見る
「東根の大ケヤキ」が見守る古の郷 ひがしねのおおけやきがみまもるいにしえのさと 自然 文化 歴史 東根市 国指定特別天然記念物「東根の大ケヤキ」がそびえる東根小学校敷地の一帯は、かつて東根城(小田嶋城)であった場所であり、本丸な… くわしく見る
黒森地域住民のくらしとともに伝承されてきた「黒森歌舞伎」 くろもりちいきじゅうみんのくらしとともにでんしょうされてきたくろもりかぶき 文化 歴史 酒田市 黒森歌舞伎は、酒田市黒森地区において、江戸時代中期の享保年間から280年以上もの間継承されてきた農民歌舞伎で、昭和51年8月… くわしく見る
清流鮭川でつながる4つの神社と鮭川歌舞伎 せいりゅうさけがわでつながるよっつのじんじゃとさけがわかぶき 文化 歴史 鮭川村 鮭川歌舞伎は、安永二年に京塚地区を訪れた江戸歌舞伎の役者が村人に伝えたのが始まりとされています。その後、村の各地区で巡業が… くわしく見る
萬世大路 山形県の近代化の礎となった明治日本における最先端の土木産業遺産 ばんせいたいろ やまがたけんのきんだいかのいしずえとなっためいじにほんにおけるさいせんたんのどぼくさんぎょういさん 文化 歴史 米沢市 萬世大路は、明治初期の統一山形県令三島通庸と統一福島県令山吉盛典が、両県の交流と発展を目的として共同で工事を実施。当時として… くわしく見る