和合の里を創る会 わごうのさとをつくるかい 歴史 産業 人物 食 庄内町 庄内町亀ノ尾の里資料館の指定管理者である和合の里を創る会のホームページの中で、「コシヒカリ」や「つや姫」などのおいしいお米の… くわしく見る
山寺芭蕉記念館 やまでらばしょうきねんかん 文化 歴史 人物 山形市 俳人松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で山寺を訪れた事を記念して開館。芭蕉直筆の書や芭蕉の弟子たちの作品等を展示する。「おくのほ… くわしく見る
人と農、歴史がまじわる「原蚕の杜」 ひととのう れきしがまじわるげんさんのもり 自然 文化 歴史 産業 体験 新庄市 昭和9年(1934)に誕生した蚕糸試験場新庄支場は、この地域の農業の発展に大きく寄与してきました。試験場の役割を終え、平成14年に… くわしく見る
「安久津八幡」 〜千年の夢をつなぐ〜 あくつはちまん せんねんのゆめをつなぐ 文化 歴史 神社仏閣 高畠町 高畠町は、古より豊かな自然を基盤として多様な歴史と文化を育んできたところです。特に八幡神社を中心とする地域は、5件の県指定文… くわしく見る
下小松古墳群と希少な自然が織りなす里山の風景 しもこまつこふんぐんときしょうなしぜんがおりなすさとやまのふうけい 自然 歴史 川西町 下小松地域は、農村が点在する平坦部とその背景にグリーンベルトとして連なる丘陵部からなっています。このうち丘陵部は、長い間、薪… くわしく見る
出羽の国に華開いた仏教文化 慈恩寺「悠久の魅力」 でわのくににはなひらいたぶっきょうぶんか じおんじゆうきゅうのみりょく 文化 歴史 神社仏閣 寒河江市 慈恩寺は、平安時代には寒河江荘領主摂関家藤原氏の庇護を受けていたことから、優れた文化財が中央よりもたらされ、今に伝えられてい… くわしく見る
人をつなぎ、文化をつむぐ羽州街道 楢下宿 金山越 ひとをつなぎ ぶんかをつむぐうしゅうかいどう ならげしゅく かなやまごえ 文化 歴史 食 上山市 羽州街道楢下宿は、江戸時代に東北13藩が参勤交代の折に立ち寄った宿場で、往時の町並みが大切に保存されています。天保年間(1830~… くわしく見る
置賜地方の草木塔が語りかける自然と人間の共生 おきたまちほうのそうもくとうがかたりかけるしぜんとにんげんのきょうせい 文化 歴史 米沢市 草木塔は、「草木塔」「草木供養塔」などという碑文が刻まれている塔であり、ほとんどが採石された状態のままの自然石です。草木塔… くわしく見る
鳥海山信仰が育んだ蕨岡の歴史と文化 ちょうかいざんしんこうがはぐくんだわらびおかのれきしとぶんか 文化 歴史 遊佐町 蕨岡地区は神宿る山、鳥海山の山麓に位置し古来より山岳信仰が発展してきた地区です。国指定重要無形民俗文化財「杉沢比山」や「大… くわしく見る
十三峠街道と宇津峠 青苧とイザベラ・バードの道 じゅうさんとうげとうつとうげ あおそといざべら ばーどのみち 自然 文化 歴史 飯豊町 十三峠街道は置賜と越後を最短距離で結ぶ街道で、大永元(1521)年の伊達稙宗による大里峠開削によって始まります。その中で、宇津峠… くわしく見る