あやにあやに出羽三山のはなし(山形) あやにあやにでわさんざんのはなし(やまがた) 歴史 出羽三山は、山岳信仰の霊峰です。関東以北の人々は、15歳になると成人の記念に出羽三山参りをしました。ヤタガラスがももちゃんとひ… くわしく見る
水のトンネル(飯豊山穴堰のはなし) みずのとんねる(いいでさんあなぜきのはなし) 歴史 飯豊町 雪解水を白川に流せたら米の増産につながるとの思いから、飯豊山にトンネルを掘りはじめ、幾多の苦難の末、20年の歳月をかけ完成。以… くわしく見る
築堤100周年 わたしたちの徳良湖 花笠おどり ちくてい100しゅうねん わたしたちのとくらこ はながさおどり 文化 歴史 尾花沢市 今年(令和3年)、築堤100周年となる徳良湖。コロナ禍で中止になってしまっているおばなざわ花笠まつり。尾花沢の誇りである徳良湖の… くわしく見る
ジョーとモンちゃんのドキドキだいぼうけん じょーともんちゃんのどきどきだいぼうけん 歴史 舟形町 舟形町の西の前遺跡で出土した土偶国宝「縄文の女神」 町では「めがみちゃん」と呼ばれ親しまれています。今から4,500年前は、どんな… くわしく見る
ふるさとの産業遺産 羽前エキストラ ふるさとのさんぎょういさん うぜんえきすとら 歴史 産業 南陽市 1 制作意図 かつて南陽市漆山の生糸の生産は「羽前エキストラ」と呼ぱれ、世界的に優れた製品のーつに数えられていた。しかし、今そ… くわしく見る
“鶴の恩返し”を語り、伝える民話の里 “つるのおんがえし”をかたり、つたえるみんわのさと 文化 歴史 産業 食 体験 南陽市 夕鶴の里は民話を中心とする民俗文化の継承を重要な学習テーマとし、年齢を問わず見る・聴く・体験することによって豊かな心を養う生… くわしく見る
酒井家入部400年 鶴岡公園ガイド さかいけにゅうぶ400ねん つるおかこうえんがいど 歴史 鶴岡市 鶴岡市民の憩いの場所ともなっている鶴岡公園。かつて鶴岡藩主の酒井家のお城があった場所です。2022年はその酒井家が庄内に入部して4… くわしく見る
いでは文化記念館 いではぶんかきねんかん 自然 文化 歴史 食 体験 鶴岡市 羽黒山の麓にあるいでは文化記念館は、出羽三山文化と修験の世界を学び、体験し、未来へ伝える拠点です。 常設展では山伏文化や精進料… くわしく見る
中山町立歴史民俗資料館 なかやまちょうりつれきしみんぞくしりょうかん 文化 歴史 産業 中山町 中山町は内陸型の農業生産地帯として稲作や果樹を中心とした農耕文化(のうこうぶんか)が発展し、さらに最上川の舟運(しゅううん)… くわしく見る