山形県立博物館の宝 旧山形師範学校本館 やまがたけんりつはくぶつかんのたから きゅうやまがたしはんがっこうほんかん 文化 歴史 山形市 明治11年開校、明治34年に現在地に新築移転、昭和24年に山形大学教育学部となり、昭和38年以降は県立山形北高等学校となる。… くわしく見る
山形県立博物館の宝 国宝「縄文の女神」 やまがたけんりつはくぶつかんのたから こくほう じょうもんのめがみ 文化 歴史 舟形町 山形県舟形町西ノ前遺跡の出土品で、縄文時代の土偶造形の一つの到達点を示す優品として代表的な資料であり、学術的価値が極めて高い… くわしく見る
雪の里情報館 ゆきのさとじょうほうかん 自然 文化 歴史 新庄市 雪の里情報館は、雪害救済運動によって昭和8年に設置された、旧農林省積雪地方農村経済調査所(=雪調)の跡地に当時の建物の一部を保… くわしく見る
YAMAGATA BATONS 出羽三山文化編 やまがたばとんず でわさんざんぶんかへん 文化 歴史 産業 人物 食 西川町 鶴岡市 庄内町 日本遺産出羽三山「生まれかわりの旅」のストーリーとの関わりの中で、数百年・数千年の時を超え、地域に根差し今日まで受け継がれて… くわしく見る
YAMAGATA BATONS 紅花文化編 やまがたばとんず べにばなぶんかへん 文化 歴史 産業 人物 食 山形市 寒河江市 天童市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 大石田町 白鷹町 日本遺産「山寺が支えた紅花文化」のストーリーとの関わりの中で、数百年・数千年の時を超え、地域に根差し今日まで受け継がれてきた… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「菊地新学 山形写真帖」庄内地域 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー きくちしんがく やまがたしゃしんちょう しょうないちいき 歴史 人物 菊地新学(きくちしんがく 1832-1915)は、明治時代の山形の写真家です。村山郡若松(現天童市)に生まれ、江戸で写真術を学び、明… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「菊地新学 山形写真帖」置賜地域 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー きくちしんがく やまがたしゃしんちょう おきたまちいき 歴史 人物 菊地新学(きくちしんがく 1832-1915)は、明治時代の山形の写真家です。村山郡若松(現天童市)に生まれ、江戸で写真術を学び、明… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「菊地新学 山形写真帖」最上地域 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー きくちしんがく やまがたしゃしんちょう もがみちいき 歴史 人物 菊地新学(きくちしんがく 1832-1915)は、明治時代の山形の写真家です。村山郡若松(現天童市)に生まれ、江戸で写真術を学び、明… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「菊地新学 山形写真帖」村山地域 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー きくちしんがく やまがたしゃしんちょう むらやまちいき 歴史 人物 菊地新学(きくちしんがく 1832-1915)は、明治時代の山形の写真家です。村山郡若松(現天童市)に生まれ、江戸で写真術を学び、明… くわしく見る
出羽国置賜郡米沢領之図 でわのくにおきたまぐんよねざわりょうのず 歴史 米沢市 米沢松ケ崎城より郡内各村々までの道筋と道程及び川筋が描かれた絵図。 サイズ及び形状 74×87㎝ 軸装 書写人 針重 正寿 書写年 安… くわしく見る