最上川が運んだ文化と黒塀の豪農屋敷群 もがみがわがはこんだぶんかとくろべいのごうのうやしきぐん 文化 歴史 中山町 江戸時代、元禄の頃まで最上川を航行する大船の終着河岸は中山町長崎まででした。そのため、中山町内には、いまも最上川舟運の歴史… くわしく見る
市内の大江氏ゆかりの地を巡ってみよう「大江氏マップ」 しないのおおえしゆかりのちをめぐってみよう おおえしまっぷ 歴史 寒河江市 今から約400年~800年前に寒河江市を治めた大江氏の足跡をたどれる地図を載せています。 寒河江市を治めた大江氏は、鎌倉幕府で活… くわしく見る
未来に伝える山形の宝ポータルサイト みらいにつたえるやまがたのたからぽーたるさいと 自然 文化 歴史 体験 地域にのこる有形・無形の様々な文化財を保存・活用する取組みである「未来に伝える山形の宝」を広く紹介するものです。 くわしく見る
天童市西沼田遺跡公園 てんどうしにしぬまたいせきこうえん 文化 歴史 体験 天童市 山形県天童市にある西沼田遺跡公園の公式ホームページ。西沼田遺跡は、国の史跡に指定されている約1500年前の農村集落遺跡です。遺跡… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「高橋由一 山形県、福島県、栃木県道路写生帖」 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー たかはしゆいち やまがたけん ふくしまけん とちぎけんどうろしゃせいちょう 歴史 人物 高橋由一(たかはしゆいち 1828-1894)は、幕末・明治初期の江戸の洋画家です。 「山形県、福島県、栃木県道路写生帖」は、髙橋由一… くわしく見る
山形県立博物館の宝 ひとでの化石 やまがたけんりつはくぶつかんのたから ひとでのかせき 自然 歴史 村山市 新第三紀中新世中期(約1200万年前)のヒトデの化石。腕から腕までの長さが約37.5cmと、国内最大級の大きさ。大正6年(1… くわしく見る
山形県立博物館の宝 ヤマガタダイカイギュウ化石 やまがたけんりつはくぶつかんのたから やまがただいかいぎゅうかせき 自然 歴史 大江町 ヤマガタダイカイギュウは約 9 00万年前の海に住んでいたほ乳類。海牛類の進化を知る上で世界的に貴重なもの。昭和53年、当時小学… くわしく見る
山形県立博物館の宝 ニセミノ やまがたけんりつはくぶつかんのたから にせみの 文化 歴史 ニセミノとは「荷背負いミノ」を簡略した語であると考えられる。運搬具にとどまらず、かなり手の込んだ装身具で民芸的な性格が濃厚で… くわしく見る