じいちゃんばあちゃんの炭焼き暮らし じいちゃんばあちゃんのすみやきぐらし 自然 文化 村山市 昭和61年度 NHK全国視聴覚教材コンクール NHK全国入選作品 あるおじいちゃん、おばあちゃんが作業している炭焼きの模様を収録… くわしく見る
ごみのすて方 わかるかな? ごみのすてかた わかるかな? 自然 文化 鶴岡市 幼稚園・保育園・小学校低学年の子『ごみを分ける時はマークを見ることが大切』ということを、お話や絵を通して楽しく学べるように紙… くわしく見る
なすづけができるまで(鶴岡) なすづけができるまで(つるおか) 文化 食 鶴岡市 現在漬物では日本一のシェアを誇る、余目産の「茄子漬」。この茄子漬はいったいどのようにして作られているのでしょうか。農家の方の… くわしく見る
消えゆく日本の生活文化 里山の炭焼き きえゆくにほんのせいかつぶんか さとやまのすみやき 文化 産業 米沢市 山形県(やまがたけん)米沢市(よねざわし)、里山(さとやま)の山(やま)すそにひっそりとある炭焼(すみや)き釜(かま)。一人… くわしく見る
育てて作ろう、広めよう、ぼくらの「とちもち」 そだててつくろう、ひろめよう、ぼくらの「とちもち」 文化 食 鶴岡市 「とちもちを作って食べたい」という子どもたちの考えからスタートした、総合学習での取り組みを写真や音声でまとめた記録です。祖父… くわしく見る
浜のアバ~海の幸を街に運ぶ人たち~(鶴岡) はまのあば~うみのさちをまちにはこぶひとたち~(つるおか) 文化 産業 鶴岡市 冬の日本海、磯を波が洗う頃、鶴岡の街をゆく行商の人々の姿。藩政時代より続く行商人「浜のアバ」の思いは受け継がれていくのか。行… くわしく見る