長瀞猪子踊りクラブ ながとろししおどりくらぶ 文化 東根市 猪子踊りは、長瀞地区誕生とともに江戸時代寛文年間以前よりおよそ350年以上に亘って継承されている。昭和57年長瀞地区全戸で「長瀞猪… くわしく見る
高擶小学校高擶子ども獅子踊り たかだましょうがっこうたかだまこどもししおどり 文化 天童市 高擶子ども獅子踊りは、毎年8月22日地区の河上神社に奉納される伝統芸能「高擶聖霊菩提獅子踊り」を、子どもたちが踊れるようにアレ… くわしく見る
清助新田大黒舞保存会 せいすけしんでんだいこくまいほぞんかい 文化 寒河江市 昭和54年4月、高松地区の郷土芸能の復活に合わせ、約30名の会員で保存会が立ち上がった。 その後、伝統文化を次世代に伝えたいという… くわしく見る
蔵王半郷松尾囃子保存会 ざおうはんごうまつおばやしほぞんかい 文化 山形市 山形市蔵王半郷地区に伝わる松尾囃子は、今からおよそ300年以上前の元禄10年頃、京都の修行僧から伝えられたと言われている。 現在は… くわしく見る
遊佐とんぴんかだりの会 ゆざとんぴんかだりのかい 文化 遊佐町 遊佐とんぴんかだりの会は遊佐町立図書館を中心に15名で活動しており、メンバーのほとんどは平成14年に行われた生涯学習講座「ベテラ… くわしく見る
大曽根餅つき保存会 おおそねもちつきほぞんかい 文化 山形市 かつて大曽根では、年末になるとリヤカーに臼と杵、せいろや釜を乗せた農家の若者達が各家庭を回り、加工賃と引き替えに庭先で餅をつ… くわしく見る
かくれ雛の里 大石田 かくれひなのさと おおいしだ 文化 歴史 大石田町 平成17年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入選作品 かつて大石田に北前船で運ばれて来た様々なお雛様を代々保存し、おひなみ行事と… くわしく見る