添川両所神社御獅子舞 そえかわりょうしょじんじゃおししまい 文化 鶴岡市 <日時・場所> 日時:8月18日 場所:両所神社(鶴岡市添川字楯ノ沢) <概要> 「獅子舞」と名づけていますが、実際は5頭のシシが演… くわしく見る
人と農、歴史がまじわる「原蚕の杜」 ひととのう れきしがまじわるげんさんのもり 自然 文化 歴史 産業 体験 新庄市 昭和9年(1934)に誕生した蚕糸試験場新庄支場は、この地域の農業の発展に大きく寄与してきました。試験場の役割を終え、平成14年に… くわしく見る
旧矢島街道でつなぐ加無山系番楽と女甑山の大カツラ きゅうやしまかいどうでつなぐかぶやまけいばんがくとめこしきやまのおおかつら 自然 文化 真室川町 真室川には昔から修験者の山岳修行の地として知られている加無山系の男甑山(おこしきやま)・女甑山があり、修験道に由来する地名や… くわしく見る
「安久津八幡」 〜千年の夢をつなぐ〜 あくつはちまん せんねんのゆめをつなぐ 文化 歴史 神社仏閣 高畠町 高畠町は、古より豊かな自然を基盤として多様な歴史と文化を育んできたところです。特に八幡神社を中心とする地域は、5件の県指定文… くわしく見る
能と歌舞伎 伝承の里 山五十川 のうとかぶき でんしょうのさと やまいらがわ 文化 鶴岡市 山五十川地区には、能と歌舞伎の二つの民俗芸能が伝わっており、一つの集落で二つの無形民俗文化財を一体として守り続けている例は全… くわしく見る
出羽の国に華開いた仏教文化 慈恩寺「悠久の魅力」 でわのくににはなひらいたぶっきょうぶんか じおんじゆうきゅうのみりょく 文化 歴史 神社仏閣 寒河江市 慈恩寺は、平安時代には寒河江荘領主摂関家藤原氏の庇護を受けていたことから、優れた文化財が中央よりもたらされ、今に伝えられてい… くわしく見る
人をつなぎ、文化をつむぐ羽州街道 楢下宿 金山越 ひとをつなぎ ぶんかをつむぐうしゅうかいどう ならげしゅく かなやまごえ 文化 歴史 食 上山市 羽州街道楢下宿は、江戸時代に東北13藩が参勤交代の折に立ち寄った宿場で、往時の町並みが大切に保存されています。天保年間(1830~… くわしく見る
置賜地方の草木塔が語りかける自然と人間の共生 おきたまちほうのそうもくとうがかたりかけるしぜんとにんげんのきょうせい 文化 歴史 米沢市 草木塔は、「草木塔」「草木供養塔」などという碑文が刻まれている塔であり、ほとんどが採石された状態のままの自然石です。草木塔… くわしく見る
鳥海山信仰が育んだ蕨岡の歴史と文化 ちょうかいざんしんこうがはぐくんだわらびおかのれきしとぶんか 文化 歴史 遊佐町 蕨岡地区は神宿る山、鳥海山の山麓に位置し古来より山岳信仰が発展してきた地区です。国指定重要無形民俗文化財「杉沢比山」や「大… くわしく見る
白竜湖 心の原風景を未来へ はくりゅうこ こころのげんふうけいをみらいへ 自然 文化 南陽市 置賜盆地の北東部に位置する「白竜湖」のある一帯は、約1000haにもおよぶ泥炭湿原であり、大谷地とよばれ、田んぼと湖のある独特の… くわしく見る