歴史散歩“旧会津街道をゆく”(米沢) れきしさんぽ“きゅうあいづかいどうをゆく”(よねざわ) 歴史 米沢市 米沢五街道のひとつ、会津街道。舟坂峠、関宿、綱木、桧原峠、桧原湖へ・・当時の先人たちに思いをはせながら、映像でたどってみまし… くわしく見る
山形県少年少女発明クラブ やまがたけんしょうねんしょうじょはつめいくらぶ 産業 山形市 寒河江市 天童市 東根市 米沢市 鶴岡市 三川町 簡単な工作や実験など、いろいろな体験ができる山形県内の発明クラブをご紹介します。小学生と中学生が発明クラブ員になれます。 くわしく見る
米沢市上杉博物館 よねざわしうえすぎはくぶつかん 文化 歴史 米沢市 米沢市上杉博物館は、国宝「上杉本洛中洛外図屏風(うえすぎぼんらくちゅうらくがいずびょうぶ)」や「上杉家文書(うえすぎけもんじ… くわしく見る
山形県名誉県民・山形県県民栄誉賞 やまがたけんめいよけんみん やまがたけんけんみんえいよしょう 人物 山形市 尾花沢市 大江町 最上町 米沢市 川西町 鶴岡市 山形県では、地方自治の振興、経済の発展、学術文化の振興、県民の福祉の増進に広く貢献した方に「名誉県民」の称号を贈り、その功… くわしく見る
万世梓山獅子踊(下組) ばんせいずさやまししおどり(しもぐみ) 文化 米沢市 <日時・場所> 日時:8月15日 機会:梓まつりでの公演 場所:松林寺境内 <概要> 保存会は一つであるが、組織的には上組・下組の2つ… くわしく見る
万世梓山獅子踊(上組) ばんせいずさやまししおどり(かみぐみ) 文化 米沢市 <日時・場所> 日時:8月16日 場所:法特寺境内 <概要> 保存会は一つであるが、組織的には上組・下組の2つに分かれて活動している… くわしく見る
置賜地方の草木塔が語りかける自然と人間の共生 おきたまちほうのそうもくとうがかたりかけるしぜんとにんげんのきょうせい 文化 歴史 米沢市 草木塔は、「草木塔」「草木供養塔」などという碑文が刻まれている塔であり、ほとんどが採石された状態のままの自然石です。草木塔… くわしく見る
笹野観音堂と西国三十三観音 歴史と伝統の息づく里 ささのかんのんどうとさいごくさんじゅうさんかんのん れきしとでんとうのいきづくさと 自然 文化 歴史 体験 神社仏閣 米沢市 笹野地区は、米沢藩以来の歴史に彩られた自然豊かな里山景観が保たれており、笹野観音堂とその関連伽藍群は、歴史的な景観が評価さ… くわしく見る
萬世大路 山形県の近代化の礎となった明治日本における最先端の土木産業遺産 ばんせいたいろ やまがたけんのきんだいかのいしずえとなっためいじにほんにおけるさいせんたんのどぼくさんぎょういさん 文化 歴史 米沢市 萬世大路は、明治初期の統一山形県令三島通庸と統一福島県令山吉盛典が、両県の交流と発展を目的として共同で工事を実施。当時として… くわしく見る