東北の熊野を後世へ~百年の想いを、次の百年へ~ とうほくのくまのをこうせいへ ひゃくねんのおもいを つぎのひゃくねんへ 文化 歴史 神社仏閣 南陽市 大同元(806)年に平城天皇の勅命により再建されたと伝えられる東北の伊勢、熊野大社。江戸時代には、門前町の宮内が山形と米沢の中… くわしく見る
萬世大路 山形県の近代化の礎となった明治日本における最先端の土木産業遺産 ばんせいたいろ やまがたけんのきんだいかのいしずえとなっためいじにほんにおけるさいせんたんのどぼくさんぎょういさん 文化 歴史 米沢市 萬世大路は、明治初期の統一山形県令三島通庸と統一福島県令山吉盛典が、両県の交流と発展を目的として共同で工事を実施。当時として… くわしく見る
最上川における近世舟運文化 黒滝編 もがみがわにおけるきんせいしゅううんぶんか くろたきへん 自然 文化 歴史 白鷹町 五百川(いもがわ)峡谷には難所が多く、舟運に利用することは難しいとされていましたが、17世紀後半に上杉藩京都御用商人・西村久左衛… くわしく見る
直江石堤と米沢市芳泉町の生垣・町並み景観 なおえせきていとよねざわしほうせんまちのいけがき まちなみけいかん 文化 歴史 米沢市 芳泉町の石垣・生垣の造成は、約400年前、直江兼続公の時代に遡ります。川除堤防(蛇堤)とともに、直江石堤決壊時に、米沢城下が大… くわしく見る
最上川上流域における長井の町場景観 もがみがわじょうりゅういきにおけるながいのまちばけいかん 文化 歴史 長井市 最上川上流域にある長井市の宮・小出地区は、江戸時代に最上川舟運の船着場が設置された地区であり、米沢藩の青苧蔵(あおそぐら)… くわしく見る
山形県立博物館の宝 小国のそろばん玉石 やまがたけんりつはくぶつかんのたから おぐにのそろばんだまいし 自然 小国町 形がそろばんの玉に似ているので「そろばん玉石」と呼ばれている。約1500万年前の海底火山の活動によって流紋岩質マグマが噴き出し… くわしく見る
山形県立博物館の宝 羽州川通絵図 やまがたけんりつはくぶつかんのたから うしゅうかわどおりえず 歴史 最上川上流(米沢から左沢まで)を描いた川絵図。松川(左沢より上流の最上川)が江戸中期の舟運発達期にその周辺の山野・集落の状況… くわしく見る
やまがた山 やまがたやま 自然 山形市 寒河江市 上山市 村山市 天童市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 西川町 朝日町 大江町 大石田町 新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村 米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町 鶴岡市 酒田市 庄内町 遊佐町 県内の山岳に関する登山情報や周辺観光情報などを提供しているウェブサイトです。 「やまがた百名山」に選ばれている山の標高や登山コ… くわしく見る
YAMAGATA BATONS 紅花文化編 やまがたばとんず べにばなぶんかへん 文化 歴史 産業 人物 食 山形市 寒河江市 天童市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 大石田町 白鷹町 日本遺産「山寺が支えた紅花文化」のストーリーとの関わりの中で、数百年・数千年の時を超え、地域に根差し今日まで受け継がれてきた… くわしく見る
山形県立図書館デジタルライブラリー「菊地新学 山形写真帖」置賜地域 やまがたけんりつとしょかんでじたるらいぶらりー きくちしんがく やまがたしゃしんちょう おきたまちいき 歴史 人物 菊地新学(きくちしんがく 1832-1915)は、明治時代の山形の写真家です。村山郡若松(現天童市)に生まれ、江戸で写真術を学び、明… くわしく見る