ばあちゃんの紅ほしがき ばあちゃんのべにほしがき 文化 食 山形市 上山市 蔵王山の麓の上山、山形には紅柿という干し柿を作る柿の木がある。冬になると残り実の柿の木が雪の中で美しい。ばあちゃんは、ももち… くわしく見る
ござっしゃい!おらほのいもに会 ござっしゃい!おらほのいもにかい 文化 食 山形市 今年も山形市の馬見ヶ崎川原で、日本一の芋煮会フェスティバルが行われた。河原に鍋を運び、協力し合って芋煮を作る。外で食べるとみ… くわしく見る
鍋掛松~芋煮会発祥物語 なべかけまつ~いもにかいはっしょうものがたり 文化 食 中山町 中山町が芋煮会の発祥の地であることを子ども達に理解してもらい、中山町をもっと好きになってほしいと願って制作した紙しばいです。… くわしく見る
地域文化の継承を目指して~尾花沢まつりばやし~ ちいきぶんかのけいしょうをめざして~おばなざわまつりばやし~ 文化 尾花沢市 令和元年度山形県自作視聴覚教材コンクール 学校教育部門 最優秀賞 尾花沢まつりばやしは、山形県尾花沢市に伝わる伝統の祭りばやし… くわしく見る
えさばやと山んば えさばやとやまんば 文化 西川町 「えさばやと山(やま)んば」は、西川町(にしかわまち)に古(ふる)くから語(かた)り継(つ)がれてきた昔話(むかしばなし)。えさばや(魚(… くわしく見る
おおかみ石(上山) おおかみいし(かみのやま) 文化 上山市 上山市金瓶地区に点在する大きな石の一つ「おおかみ石」にまつわる伝説をもとにしています。近辺は江戸時代の参勤交代の道でもあり、… くわしく見る
春雨庵の澤庵和尚 はるさめあんのたくあんおしょう 文化 上山市 紫衣事件で上山藩に配流となった澤庵禅師は、奥州街道を玉室と共に下り、福島で別れ、ひとり羽州街道を下り、上山に着きました。春雨… くわしく見る