御所山 -観音寺コースを登るー ごしょざん ―かんのんじこーすをのぼる― 自然 文化 歴史 東根市 昭和63年度 全国自作視聴覚教材コンクール 優秀賞作品 御所山の南の登山コース観音寺コースを、東根市観音寺間木野地区にまつわる伝… くわしく見る
御所山 -鶴子コースに挑む- ごしょざん ―つるここーすにいどむ― 自然 文化 歴史 尾花沢市 昭和63年度 全国自作視聴覚教材コンクール 優秀賞作品 御所山の位置と、登山口となっている尾花沢市鶴子地区を紹介し、登山基地の… くわしく見る
春の女神が飛び交う里 はるのめがみがとびかうさと 自然 大石田町 平成14年度 山形県自作視聴覚教材コンクール 最優秀作品 大石田町川前地区の、ギフチョウ保護活動の様子と、次年子小学校の観察記録… くわしく見る
団子木飾り(小正月行事) だんごきかざり(こしょうがつぎょうじ) 文化 河北町 ■「小正月」 朔正月を「大正月」と言うのに」対して、十五日正月を「小正月」といいました。また、「後の正月」とも。 大正月には、公… くわしく見る
尾花沢市むかしを語る会「いろり」 おばなざわしむかしをかたるかい「いろり」 文化 尾花沢市 尾花沢の「とんと昔」を中心に、方言とともに地域の文化を語り継いで、聞き手の想像力や語り手の個性がつくる、「語り」の楽しさを伝… くわしく見る
特定非営利活動法人クリエイトひがしね とくていひえいりかつどうほうじんくりえいとひがしね 自然 体験 東根市 特定非営利法人クリエイトひがしねでは、少子高齢社会における地域づくりをめざし、子どもから高齢者まで世代を超えた交流を促し、県… くわしく見る
天童市立津山小学校「湯の上太鼓」 てんどうしりつつやましょうがっこう「ゆのかみだいこ」 文化 天童市 湯の上太鼓は、地区に伝わる「上貫津村雲龍神太鼓」の流れをくむもので、昭和61年から続いている津山小学校の特色ある教育活動であ… くわしく見る
大槙白山神楽保存会 おおまきはくさんかぐらほぞんかい 文化 村山市 昭和55年頃、大槙地区に伝わる獅子舞の再現と継承、伝統文化を中心とした地区住民のまとまりと地域振興をめざして設立されました。 年… くわしく見る
高松観音お年越裸餅搗行事保存会 たかまつかんのんおとしこしはだかもちつきぎょうじほぞんかい 文化 上山市 江戸時代初期より伝わる年越し行事で、高松観音への奉納、地区内の五穀豊穣等を祈願し開催している。地元の小学校でのふるさと教室へ… くわしく見る
金谷田植踊り保存会 かなやたうえおどりほぞんかい 文化 寒河江市 金谷田植踊りは、江戸時代末期に仙台地方から伝えられたと言われている。戦後は途絶えたが、昭和30年頃に復活し、平成に入ってからは… くわしく見る