母なる川最上川 小鵜飼船の上ったころ ははなるかわもがみがわ こうかいぶねののぼったころ 文化 歴史 河川 大石田町 昭和59年度全国視聴覚教材コンクール 入選作品 大石田で小鵜飼船が50年ぶりに船出することになり、最上川を盛んに往来した舟運時代に… くわしく見る
「左官の匠 鏝絵」 さかんのたくみ こてえ 建築技能 文化 尾花沢市 大石田町 現在失われつつある鏝絵、その製作技術を、現存する作品と共に紹介し、今後の課題について考えていく。 【目次】 00:00 鏝絵の歴史 00… くわしく見る
春の女神が飛び交う里 はるのめがみがとびかうさと 自然 大石田町 平成14年度 山形県自作視聴覚教材コンクール 最優秀作品 大石田町川前地区の、ギフチョウ保護活動の様子と、次年子小学校の観察記録… くわしく見る
かくれ雛の里 大石田 かくれひなのさと おおいしだ 文化 歴史 大石田町 平成17年度 全国自作視聴覚教材コンクール 入選作品 かつて大石田に北前船で運ばれて来た様々なお雛様を代々保存し、おひなみ行事と… くわしく見る
向川寺の七不思議 むかいがわじのななふしぎ 文化 歴史 神社仏閣 大石田町 平成6年度 山形県自作視聴覚教材コンクール 入選作品 大石田町の黒滝地区に向川寺というお寺があり、昔は漕洞宗の中本山として栄え… くわしく見る
茂吉と猿羽根山 もきちとさばねやま 人物 大石田町 舟形町 茂吉は、1年9ヶ月を大石田で過ごした。 その間世話をしたという二藤部千代さんと、弟子板垣家子夫さんの長男一雄さんよりいろいろエ… くわしく見る
大石田町立歴史民俗資料館 おおいしだちょうりつれきしみんぞくしりょうかん 文化 歴史 大石田町 大石田町立歴史民俗資料館のHPです。当館では、最上川舟運に関わる資料や町にゆかりが深い松尾芭蕉、齋藤茂吉、金山平三、小松均など… くわしく見る
井上愛莉(左官) いのうえあいり(さかん) 建築技能 産業 人物 大石田町 エムタック有限会社(大石田町) 男性ばかりだった職種で女性が躍進している。左官業もその一つだ。 コテを道具に、壁や床、塀などを… くわしく見る